お知らせ

2018-05-20 14:55:00
DSC_0636.JPG

 

5月5日、好天に恵まれる中、疫神祭(やくじんさい)が恒例の通り滞りなく行われた。境内は若葉が出そろい、さわやかな風が青葉若葉を吹き抜ける。いつの間にか筍は、数メ-トルにも伸びている。適度に日の当たる木々の根元には、蕗が大きな葉を広げている。疫神祭は、これから農作業が忙しくなる前に地区内の疫神を祓い、地区内に災いが入らないよう境にフセギの札を立てる行事である。 

 

 

午前8時、氏子総代、祭事係、獅子舞保存会の方々が集合し、境内を清掃し、準備に取り掛かる。8時半には今日の主役である子供たちも集まってくる。子供たちは獅子舞の装束を着け、祭り半纏を着て準備をする。

 

午前9時、全員拝殿前に集合して、疫神祭の祭典を行い、雨風が適度で豊作になるよう祈ると、子供たちは獅子頭をかぶり、行列を整えて地区内の祓に出発した。篠笛のお囃子に合せて太鼓をたたき、決められた順路で先ず地区内の寺の梅岩院を目指す。昭和30年代までは、各戸の家の中にまで入りお祓いしたが、土間が無くなり、戸数も増えたことから、現在は、地区内全域をめぐるだけになっている。

 

10時頃、梅岩院に着くと小休止し、獅子舞保存会のメンバ-により本堂の前で獅子舞が舞われた。その後、また列を整えて決められた道順で神社へ向かう。11時半頃神社に帰ると、ここでも獅子舞保存会のメンバ-により獅子舞が舞われた。今年も多くのカメラマンが取材に来てくれた。終って直会を行い、今年の疫神祭の行事を滞りなく終えた。 

 

 

成長力に溢れる子供たちの力によって疫神を祓うのでなるべく多くの子供たちの参加が有難い。小学校の校長先生や教員の方も参加していただき子供たちもうれしい限りである。これから田植えを控えて、農作業も忙しくなる。氏子崇敬者の一層の御健康御発展を祈りたい。

 


2018-04-29 11:00:00
404137C7-.jpg

 

 今年は桜の開花が早く、4月初旬には5月の連休のような陽気となり、若葉の季節到来である。4月18日に春祭りが行われた。本日を限りに1年間ご奉仕していただいた祭事係が交代となる。そこで春祭り終了後、恒例で三峯神社に登拝している。マイクロバスで一路、三峯神社に向かい、午前11頃到着した。例年ならば桜が満開なのだが、今年は八重桜のみが咲いている珍しい光景であった。山上はさすがには肌寒く、小雨が降っていたが、大勢の参拝客で賑わっていた。参拝祈願を終えて、直会会場に入る頃、雲が晴れて、早春の山肌が現れてきた。心が洗われる清々しさである。総代、祭事係、地区の三峯講の人々と共に、和やかな直会の膳を囲んで、夕刻に無事下山した。 

 

 

4月22日新祭事係の初会合を行う。新たに総代さん2名も交代となり、新祭事係全員が集合して、自己紹介を行い、55日の疫神祭の打ち合わせをして、散会となった。境内はすっかり青葉の季節となり、筍も2メ-トル程に伸びている。2週間前に小さな芽を出していた筍だ。今年も旬の初物をおいしくいただいた。自然の恵みに感謝である。 

 

 

4月初旬、入学式があり、新学期がスタ-トをした。諸団体も新年度の諸行事が始まっている。草木は勢いよく繁茂している。農作業もそろそろ忙しくなる。氏子崇敬者の皆様の愈々のご発展を心からお祈り申し上げたい。

 


2018-03-24 21:00:00

 

3月に入り急に暖かな日が増えてきた。ようやく春陽の季節到来である。孫娘の内裏雛を飾り、お祝いした。昔は、月遅れの4月3日が雛祭で、春の彼岸過ぎに家に伝えられた雛をすべて飾り、紅白餅、草餅を菱形に切り、三重ねにしてお供えした。蓬を摘み、草餅を搗くには3月下旬を待たなければならなかったからである。4月3日が過ぎるとすぐに雛をしまうのが良いとされた。今は3月に飾り、4月3日まで飾って置く。雅やかな内裏雛は、春の到来の象徴であり、女児の健やかな成長を祈るのにふさわしい。 

 

 

初旬には今年も蕗の薹を摘み、旬の生気をてんぷらにしていただいた。山紅葉の芽が大きく膨らんで、新芽が伸び始めている。東京では、靖国神社の桜が咲いたということで、17日に開花宣言が行われた。北関東の当地方では、まだ蕾は固いがうっすらと桜色になってきて、彼岸が過ぎれば、一斉に開花ということになりそうである。 

 

 

3月は年度末ということで、卒園式、終業式、卒業式が行われ、様々な会の決算、引継ぎなどが行われる。園児や生徒、学生にとっては、大きな節目である。節目をいくつも重ねて大きく成長して欲しい。 

 

 

境内を見渡すと雑草が其処かしこに、芽を伸ばし始めている。放っておくと雑草だらけになってしまうので、これから草引きが大変である。それにしても大地の豊かさに改めて気付かされるのである。来月になると農作業も忙しくなる、氏子崇敬者の皆様の一層のご発展をお祈りしたい。

 


2018-02-26 09:00:00
福寿草.jpeg

 

 

 わが社では、節分に氏子の方々が社頭に豆まきに来るのが習わしである。節分の夕刻、各家々で先ず豆まきをする。「鬼は外、福は内」と大きな声を出して豆をまき、その後人形に家族の名前を書いたものを持参して、家族そろって豆まきをする。境内は夕刻から午後8時ころまでは豆まきの人々でにぎわい、参拝の家族同士そこかしこであいさつを交わす光景が見られる。神社では午後七時に節分祭を行い、あわせて厄除祈願祭を行って、厄を祓い、福を呼び寄せる。

 

 

 

 翌日は立春で日曜日、本年からこの日に厄除祈願を随時受け付けて、朝から夕刻まで、厄除祈願祭を実施した。日曜日でないとお参りに来られない方を想定して、氏子と兼務社地域の方々にも案内をした。その結果、多くの方が参拝に見えて、皆さんの要望に応えられたことが大変に良かった。

 

 

 

 今年は寒い日が続いているが、建国記念日、2月17日の祈年祭も過ぎて、温かい日が少しずつ増えてきた。庭に福寿草の黄色い花が咲く季節になり、梅の花もほころび始めた。三寒四温、少しずつ春の到来が実感できるようになってきた。まだ寒い日が続くが、氏子崇敬者の皆さんの一層の御発展と御健康を祈りたい。