お知らせ

2021-06-30 20:00:00
宮司の月便り(6月)

本日は6月30日、令和3年も早半年が過ぎ、明日から後半の半年が始まります。今日の夕刻、半年分の罪穢を祓う夏越の大祓を行いました。当社でも6月20日に茅の輪を参道の正面に設け、お参りの人にくぐっていただき、心身を清めていただいて来ました。コロナ禍が続く中、ウイルスを払うだけでなく、蔓延している気うつな気分を、爽やかな風が吹き抜けるが如く、祓え清めたいと祈ります。

国家行事としての大祓は、遠く飛鳥時代に始まっています。奈良・平安時代は国家機構が集まる大内裏の正面の朱雀門の前に、夕刻に百官が集合して、神事を司る中臣が大祓詞を宣読して、御祓を行いました。この国家行事としての大祓式は、中世になると行われなくなり、廃絶してしまいます。

民間ではそのような時でも、茅の輪をくぐり、お祓いをする風が続いていて、おそらく神社社頭などで大祓が続いてきたものと思います。一年を二期に分け、6月晦日と12月大晦日に大祓をする風は、神代以来の仕来りと思われます。

 

 

夏越の大祓は、猛暑の中の疫病蔓延防止やお盆の先祖祭前の清め、大晦日の大祓は、正月の神祭りの清め祓えの意味がありました。先祖の生活体験の中から生まれてきた行事です。生活に根差した行事ですので、廃れることがありません。国家行事の大祓はなくなっても、民間に根強く継承されて来た理由がここにあります。必要があったから、行われて来たのです。昨年・今年とコロナ禍にあって、益々そのことを実感します。

宮中では、今日の午後、天皇のお祓である節折(よおり)が行われ、引き続き国民の大祓が行われました。そして全国神社にて大祓が行われ、国中が清められるのです。現行の最大の課題は、コロナ禍の克服です。天神地祇八百万の神々の御神徳により罪穢が清められ、平穏な日常の一刻も早い回復を祈りたいものです。


2021-05-13 07:00:00

令和3年5月5日 疫神祭を更新しましたのでご覧下さい。


2021-05-12 20:00:00
宮司の月便り(5月)

 5月5日、恒例の疫神祭を滞りなく奉仕した。若葉の生い茂る鎮守の森、風薫る好季節で、一年で一番活力にあふれる。境内に立つだけで気持ちのいい時季である。埼玉の県北地域では、種子おろしが行われ、農作業が本格化する。その直前に疫神祭を行い、地区内のお祓いを行い、集落の境にフセギ札を忌竹に挟んで立て、邪神の侵入を防ぎ、豊作を祈るのである。

 

神社に伝わる獅子舞(獅子頭3頭及びメンカ)が、氏子区域を清めて廻る。奉仕するのは地区内の子供たちであるが、昨年、今年とコロナ禍であるので、子供たちの奉仕は自粛して、行列のお供をしてもらうだけにした。

 

コロナ禍にあって、疫神祭の意義を改めて考えさせられた。切実な祓えと祈りとで、先祖たちが歩んできたことに思いを致した。昔は氏子各戸の家に入り、土足で座敷まで上がり、家中を清めたのだ。獅子舞が家に入ることで浄化され、疫神の災いを防ぐことが出来ると考えられた。今は大分省略され、獅子舞の太鼓と笛の音で、集落全体を巡り、丁度集落の東西に位置する寺と神社の庭で、獅子舞を舞うことにしている。今年も滞りなく疫神祭の奉仕ができたこと、嬉しく思うと共に、コロナの一日も早い終息を重ねて祈りたい。

 

 

今、当地区では農地改善のため土地改良事業を進めている。旧来の小規模の水田から、大規模農地への転換工事を行っている。道路や水路も付け替えられ、大型の農機で耕作可能な水田に姿を変えようとしている。完成すれば、将来は数軒の専業農家で、充分耕作が可能になるだろう。そうしないと耕作放棄地ばかり増えて、明るい未来が描けないのだ。

 

農業後継者の減少問題は、当地区でも切実である。現役で農業を支えているのは高齢者で、若手の後継者は数えるばかりである。魅力のある農村地帯を維持するのには、どうしたらよいのか。日本全体の問題でもあるが、若い人が農業に魅力を持つ環境を整えなければならない。土地改良が地域の発展に寄与するように願って止まない。


2021-04-12 13:00:00
宮司の月便り(3・4月)

 今年は2月に気温が高い日が続いたため桜の開花が早かった。コロナの緊急事態宣言が発令されていたため、時間の進み方もいつもとは違っていて、いつの間にか3月は過ぎていた印象である。この間卒業式があったりして、結構忙しい日々であった。

 古宮神社では、社頭の石灯籠の立替え修繕を行った。平成8年終戦50周年を記念して、英霊顕彰と世界の平和を願って、奉納いただいたものだが、10年前の東日本大震災の折、倒壊は免れたのだが、東側に少し傾斜してしまった。東西に大きな揺れがあったことが、原因である。その後、少しずつ傾斜が深まるような気がして、修繕を急がねばならないと思ってきた。そこで今回の御大典記念事業が無事に完遂できたこともあり、引き続きの修繕工事としていただき、立替え工事を実施したのである。合わせて獅子舞等を行う祭庭に小砂利を敷きつめて、整備を行った。御蔭で厳粛な祭庭となり、森厳な境内に一歩近づいた。

    

 境内の桜は散り始めて、4月4日現在、落花で境内一面さくら色である。つつじの蕾が大きく膨らみ、開花寸前である。たけのこが、いくつか地面から顔を出し始めたので、雨でもあれば、まさに「雨後のたけのこ」となるだろう。紅葉の若葉が美しい。雑草も成長著しく、抜かないと大変なことになる。生命力にあふれる春暖の候を迎えている。

 コロナ禍は相変わらず蔓延が止まらない。生活の自粛だけでは、とても終息に至らない。ワクチンの接種が速やかに行われ、安心して過ごせる状況を一日も早く実現して欲しい。

今月は祭事係の交代する月である。4月18日の春祭を以て一年の祭事を締め括り、5月の疫神祭から新年度の祭事が始まる。古くからの慣例である。疫神を祓い清めることがどんなに大事なことか、改めてコロナ禍の下で感じることができた。氏子の皆さんの祈りを結集して、祭祀厳修に努めたい。


2021-02-27 17:00:00
宮司の月便り(2月)

 本年は、節分が2月2日であった。恒例の豆まきを行い、厄祓の大祓を行い、コロナの終息を祈った。翌日、立春となり少し春めいてきた。11日は建国記念の日で、神武天皇が2681年前の辛酉年の正月朔日に大和の橿原宮に即位され、日本国を肇られた記念すべき日であった。歳のはじめと建国の原点が重なり、新しい歳が始まるとともに、日本国も肇まったと伝えている。神武天皇以来2000年以上に渡って、一系の天皇によって国が治められていることは、限りなく尊いことである。 

 126代の今上陛下は、17日には宮中三殿にて祈年祭を行われ、五穀豊穣と国家安泰を祈られた。また、伊勢の神宮に勅使を遣わされ、祈年祭を行われた。また、全国の神社にても祈年祭が行われて、今年の豊作や平安がいのられた。そして、23日は天長祭であった。天皇誕生日をお祝いする祭典が、宮中及び全国の神社で行われ、奉祝するとともに国の平穏が祈られた。

 

 

 2月に入り、梅の香かぐわしい春暖の日が多くなった。落葉の中から福寿草の蕾が顔を出し、陽だまりの中で花を咲かせている。霜枯れの草葉の中から、蕗の薹も出てきている。早春の息吹は、そこかしこに見えている。

 昨年よりコロナ禍の中で外出まで自粛されて、季節感が感じられない日々だったが、確実に新しい生命の動きがはじまっている。ワクチン接種が始まり、少し明るい希望も見えてきた。ここで一層感染予防を徹底し、コロナ終息に向けて、力を合わせて行きたいものである。氏子崇敬者の皆様の御健康を切にお祈りしたい。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...