お知らせ

12月13日、境内の大掃除を行った。境内林は欅や椋木の大木が多いので、落葉で絨毯の様になってしまう。本殿や社務所の屋根の上も例外なく落ちて、瓦のくぼみにたくさんたまっている。先づは鳶頭が屋根に上って、ブロワーで落葉を吹き飛ばしてくれる。下では祭事係の人等が落葉を掃き集めて、森の中に運び入れ敷きつめて置く。するとすぐに腐葉土になって、森の栄養となる。
平成8年に神社境内林隣接の水田跡地に杉・檜の苗木を植えた。元々この水田は、戦後の食糧不足を補うために森の中にあった水源の周辺を開墾して、作ったものと聞いている。しばらく田植えを行わなくなり、夏の雑草駆除が大きな負担になっていた。そこで知り合いの神職が苗木を栽培していたので、分けてもらい総代・祭事係と共に植えたのである。1メートル弱の小さな苗木をみんなで植えたのが昨日のようであるが。いつの間にか10数メートルになり、黒々とした木立となっている。苗木を植えた後、数年は雑草に負けてしまうので、草刈りが大変だったことがよみがえってくる。百年後にはどんな風になっているのだろうか。
昭和34年に伊勢湾台風が、関東地方を横断して、境内の杉の大木が根こそぎ倒れてしまった。樹齢三百年以上の杉の大木が、林立していた。あの木は、何時・誰が植えたんだろうか、と時々考える。今の落葉樹中心の境内林が、自然林に近いと思われるので、植林したものに違いない。社会が安定した江戸時代初期に植えたのではないだろうか、と想像している。それにしても倒木で、社殿に被害が無かったのが不思議な事であつた。
本年の春から実施した令和御大典記念事業の玉垣補修・西駐車場整備が年内にすべて滞りなく完遂した。これも氏子の皆様の御協力・御奉賛の御蔭である。心から感謝申し上げたい。コロナ禍がしばらく続きそうであるが、一日も早く終息して、良い歳となる様お祈りしたい。氏子・崇敬者の皆様の一層の御健康、御発展を祈念して歳末の辞とする。
ご家庭の家内安全や各種事業の商売繁盛、厄年のおはらいなど、「新年特別祈願祭」にてご奉仕致しております。
明年も下記の通り執り行いますので、ご希望の方は12月28日までにFAXまたは直接社務所へお申し込み下さい。
三が日はすべて予約制としておりますので、それ以外のご希望日はお電話にてお問合せ下さい。
【1月1日】 ①13:30 ②15:00 ③16:00
【1月2日】 ①10:00 ②11:00 ③13:00 ④14:00
【1月3日】 ①10:00 ②11:00 ③13:00 ④14:00
初穂料 5千円
申込用紙 申込用紙(令和3年).pdf (0.4MB)

新嘗祭の御奉仕が滞りなくなく済み、秋も一段と深まった感がある。当日は早朝から北風が吹き荒れ、黄色く色付いたイチョウの葉をばらばらと吹き落として、掃き掃除をしてもすぐに落葉の絨毯になってしまう。新嘗祭の前に玉垣の修繕がほぼ竣工したので、清祓いの儀を執り行った。昭和3年に完成して以来の補修工事で、社頭がきれいに蘇った。コロナ禍の中、氏子の皆さんの御奉賛により、予定通り御大典記念事業ができたことに、改めて感謝申し上げたい。
午前11時より、今年は農業関係の役職者のみの参列を戴き、氏子総代、祭事係の参列のもと、新嘗祭となった。天候不順な1年で、10月は長雨となり心配されたが、平年並みの作柄ということで、豊作に感謝申し上げた。改めて神の恵みの有難さを感じた次第である。祭典奉仕の頃には、風も少し静かになり、野外に参列の祭事係の方々も、寒さを感じることなく過ごせたのではないかと思う。
新嘗祭祝詞に加え、辞別きて玉垣補修工事が滞りなく竣工したことを奉告させていただいた。8月の例大祭終了後に工事を開始し、11月初旬に完成した。事故もなく予定通りの竣工となった。職方の皆さんに心から御礼を申し上げたい。
祭典終了後には、いつもなら直会で和やかな時間を過ごすが、今年は省略して、社頭で役職者の御挨拶のみで、お開きとした。
新嘗祭後の御挨拶で、本日の夕刻から明日の朝にかけて、天皇陛下が新嘗祭を御奉仕になられることを、お話させていただいた。各神社で行われる新嘗祭の原点の祭事で、神代以来歴代天皇が行われてきたものである。詳しい説明はできなかったが、主食であるお米の豊作を祈り感謝され、国安かれ、民安かれと祈られる御姿が伝えられたらと思う。新聞にも宮中の新嘗祭の記事が掲載されていた。今まではこんなことがあまりなかったのだが、宮中の祭事について、少しずつ理解が深まっていくことを願うばかりである。
末尾になるが、新型コロナウイルス感染症の1日も早い終息と、氏子崇敬者の平安と健康を祈り、擱筆する。
新型コロナウイルスの感染症の蔓延になかなか歯止めがかからない中、残暑の日々が続いていたが、お彼岸を過ぎると急に秋の気配が深くなり、10月になると冷たい秋雨の降る日々が続いている。気が付けば長雨で稲刈りのできなかった田んぼを除き、切株が整然と模様をつくる晩秋の風景となっている。朝晩めっきり寒くなり、早くも紅葉する樹々もあり、桜などはほとんど落葉してしまった。最近まで木犀の香りが強かったが、もう薄れてきている。季節の移ろいが早い、というのが実感である。
現在、古宮神社では令和の御大典記念として、玉垣の補修工事を行っている。8月の例大祭が滞りなく済んだ後、玉垣前の植栽を取り除き、玉垣を一旦解体して、基礎工事を改めて行い、玉垣を組み直す工事を実施している。合わせて神社境内の西側の駐車場を整備してしている。この玉垣は、昭和2年の御大典記念として奉納されたものである。九十数年の時を経て、傷みが目立ってきていたので、かねて補修を考えていたのである。
令和の御大典が滞り無く厳粛に斎行され、新しい御代が新帝陛下の「国安かれ民安かれ」という祈りで始まった。しかし、年明け直後に新型コロナウイルスによる感染症の蔓延が始まり、パンデミック宣言となった。世界中が大変な混乱の中に入ることになり、私たちの生活スタイルまで変えてしまった。世界経済は低迷し、旅行娯楽や飲食業界には計り知れない影響が出ている。
このようなコロナ禍の中であったが、当初の計画通り氏子の皆さんの御理解を賜わり、記念事業が計画通り実施できること、有難いことと感謝申し上げる次第である。社頭の整備が順調に進み、御神威が増して、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願うものである。